No.97 パオロ・デガネッロ(アーキズーム)の「アエオ、AEO」1973 と「トルソ、TORSO」1982

先月のペッシェに続き、今月は「アーキズーム」という前衛的なグループの「アエオ」とそれをデザインしたパオロ・デガネッロの「トルソ」を紹介しますが、新年にふさわしく、椅子の概念を変えた新しい椅子です。 

 パオロ・デガネッロは1940年にイタリアのエステ(Este)で生まれ、教会の修復作業などの後、フィレンツェ大学で建築を学び、卒業した1966年にアンドレア・ブランジ、ギルベルト・コレッティ、マッシモ・モロッジの四人で「アーキズーム、Archizoom」1という前衛的なグループをフィレンツェで結成。1972年に解散するまで建築から家具、さらに服飾デザインなどモダニズムの既成概念を払拭した多くのプロジェクトを発表。
 72年、MoMAでの「The New Domestic Landscape」展②では、何もない空間の中で、美しい人間の環境について語る少女の声だけがマイクロフォンを通して語られるという展示で意表をついた。代表的な作品は未来都市の提案として「ノンストップ・シティ」(1970)がある。
 椅子では、「アエオ」の他にも、大きな発泡材を切り分けた二つの部分を組み合わせるだけのスペロンダ・ソファ(1966)、20世紀の巨匠・ミース没年の年に彼のバルセロナチェアを捩った「ミース」(1969)やある種キッチュな豹の皮を張ったユニットタイプのソファ「サファリ」(1968)などがある。
 「アエオ、AEO」③は椅子を構成する底部(脚部)、座部、背部の三つの部分を既成概念からかけ離れたパーツによって構成しながら、座る人間の自由な姿勢に対応するフレキシビリティをテーマとしたもので、アーキズームのデザインとなっているが、デガネッロが中心となってデザインしたものであろう。
 72年の解散後、デガネッロはミラノに事務所を設けデザイン活動を開始。代表作にカッシーナ社から製品化された「トルソ」(1982)と名付けられた椅子がある。これは非対称で二脚をセットにしたときのシンメトリーを意図してデザインされたが、そんな配置上のことだけではなく、座る人間を生命体として捉え、椅子との関係を有機的に捉えようとしてデザインしたもの。80年代前半ポストモダニズム時代を代表する椅子である。その他にはドリアーデ社から「スカッシュ、Squash」と名づけられた椅子がある。
デザイン:パオロ・デガネッロ(Paolo Deganello 1940〜)
製造: 「アエオ」、「トルソ」 ともにカッシーナ社(Cassina)

60年代末、イタリアの新たな鼓動
 イタリアの通称「1968年運動」④という社会改革の波は、それに至る過程で建築やデザイン界にも押し寄せ、モダニズムに懐疑的な建築学生たちのラディカルな活動が顕著となるが、それらの代表的なグループが「アーキズーム」や「スーパースタジオ」⑤だった。
 1967年、アメリカからの帰路フィレンツェで「アーキズーム」というグループの名前を耳にしたような気がしたが、実は彼らに影響を与えたイギリスの「アーキグラム」⑥と混同していた。というのも、よく似た名前で聞き分けられなかったこともあるが、当時の私はアメリカ型プラグマティズムにべったり染まっていて、イタリアで起こりつつあった新たな鼓動にはそれほどの興味もなく、ましてや限られた時間の中で訪れたミラノやフィレンツェではそれらの兆候に出会うこともなかった。
 こうした感覚はなにも私に限ったことではなく、60年代末の日本とイタリアのデザインに対する姿勢の差異でもあった。
 当時の日本のデザイン界は万博ムード一色で、「高度成長」という名の街道を驀進していた。それにしても思うことは、自国の社会問題に対し思想的営為として切り込むイタリアのデザイン界に較べ、70年代以後も日本のデザインは海外の表層的動向にはすぐさま飛びつくものの、社会問題などと結びついた活動が見られないのは、デザインが安易に経済〈ビジネス〉とのみ結びついた結果ではなかったか。
 「アーキズーム」の初期の仕事にはドローイングなどの計画案のほか、20世紀モダニズムの巨匠を捩って名付けた椅子「ミース」なども発表していたが、彼らの仕事に注目したのはカッシーナ社から商品化された椅子「アエオ」であった。これは既成概念に囚われない彼らの真骨頂が発揮された椅子で、キャンパスの背と部厚いクッションの座。それらを支えるフレームとプラスチックの台座。一見なんの脈絡もないようなパーツを寄せ集めた構成でありながら、そこに座る人間の様相を見ると、当時の若者の椅子との関わり方やファッションに妙にフィットしていた。風のないときのヨットの帆のようにだらりと垂れ下がったキャンバスの背であるが、人間が座ったときにだけ望ましい形態へとテンションが働き、風を受けて疾走するヨットのように椅子となるのである。キャンバスを張った椅子は、これより二年前に「ノックダウン」と「廉価」をコンセプトとした「スタンス」(1971)⑦があったが、「アエオ」はこれとは全く発想を異にしており、少々大袈裟だが、これまでの「座るという姿勢」から人間を開放させたといってよい。
 デガネッロは、後に「トルソ」をデザインしたときに、「生命体である人間とその生命体が座るための非生命体—椅子との対話」をテーマとしたというが、「アエオ」のときからのテーマであったのだろう。
 それまでの椅子のデザインは、人間を単なる物体として捉え、ある種まじめな姿勢で「座るという行為」を前提としてきた。60年代の日本で提唱された「椅子の人間工学」などはその最たるもので、当時から私も少なからず影響されながらも「どこか違う」という疑問を抱き続けていたのだが、「座る人間を生命体として捉えてデザインする」というデガネッロの言葉には、当然のことながら大いに共感するところがあった。
 1983年、ポストモダニズムが狂い咲いていたころに発表された「トルソ」。これを当時の一連の椅子として同一視する向きもあるが、それはちがう。そこにはこけおどしの造形などとは全くの無縁で、デガネッロの明解な言説とともに、グレー系の上張りのバージョンには椅子としての「品格」さえ漂っていた。
① :正式名称は「アーキズーム・アソチアティ、Archizoom Associati」で、雑誌「SD」の1974年9月号に「アーキズームの全仕事」として特集されているので参照されたい。結成は1964年で、活動を始めたのが1966年。中心メンバーのアンドレア・ブランジはポストモダニズム時代に多方面で活躍した。
②:これまでにも紹介してきたが、1972年の5月、ニューヨーク近代美術館で開催されたイタリア・デザインの展開を表した有名な展覧会(ディレクター:エミリオ・アンバーズ)。この展覧会によってペッシェらイタリアの若いデザイナーが国際的舞台にデビューした。
③:「アエオ」については、雑誌『JAPAN INTERIOR DESIGN』1974年、6月増刊号参照。
④:イタリアでさまざまな社会問題が噴出し、イタリア現代史の転換点となったのが1968年。デザイン関係においても、この年に開催された第14回「トリエンナーレ」が建築関係の学生らによって一時閉鎖に追い込まれた。
⑤:アドルフォ・ナタリーニ(Adolfo Natalini)らによって1966年に結成されたグループ。コラージュによる映像作品が多いが、家具では白地に黒のグリッドが引かれたテーブル「Quaderna」(ザノッタ社)などがある。
⑥:アーキグラム(Archigram)はピーター・クックら6人の建築家によって1961年に結成されたイギリスの前衛建築家集団。「アーキグラム」は彼らが1961年に創刊した雑誌の名前で、彼らはドローイングにより建築を情報化した。海野弘著『モダンデザイン全史』(美術出版社)の514〜523頁を参照されたい。
⑦:『家具タイムズ』675号参照。