No.103 ヨハネス・フォーサムとピーター・ヨルト・ローレンツェの キャンパスチェア 1992  

今月は、20世紀も終盤の北欧に現れ、200万脚を販売したという椅子。ヨハネス・フォーサムとピーター・ヨルト・ローレンツェのキャンパスチェアです。

 ヨハネス・フォーサムは1947年にデンマークで生まれ、家具製作の見習いを経て美術工芸大学(The College of Arts and Crafts)でデザインを学び1972年に卒業。その後はコペンハーゲンでデザイン関係の仕事を経た後、1977年にローレンツェと共同事務所を設立し、家具を中心としたデザイン活動を続けている。
 ピーター・ヨルト・ローレンツェは1943年にデンマークで生まれ、船大工修行を経て美術工芸大学で、さらに王立芸術アカデミーで家具デザインを学ぶ。68年の卒業後は幾つかの事務所で勤務するが、77年以後はフォーサムと組み、家具を中心にデザイン活動を続ける一方、デザイン教育などにも携わっている。
 キャンパスチェアは成型合板による背と座を細いパイプのフレームで支えるありふれた構成の椅子であるが、ユニークな点は背の合板にパイプを差し込んだ美しいディテールと一脚だけではわからないが、横一列に並べたときの背が「波を打つようなリズム」の演出にある。さらに、造形の「軽快さ」は彼らが目指した「ミニマリズム」という基本コンセプトに沿ったもの。発売以来評価が上がるにつれ多くのバージョンを増やし、今日では肘の有無からメモ台付きのもの、布地でカバーされたものや色彩豊かな塗装されたバージョンなどが豊富に展開されている。1992年以来、世界を市場に200万脚が製造されラムホルツ社を国際的企業へと押し上げた。
 他にも椅子ではキャンパスチェアの背をより複雑な形状にした「クインタス、Qvintus」や「ミカド」、「ニューポート」などその数も多く、1998年にブルーノ・マッソン賞を、2005年にはフィン・ユール賞を受賞した。
 世紀末に現れ、空間内での配置・配列という新たな視点からの「付加的機能」をシンプルな造形により実現し、低価格で圧倒的な販売量を記録した点で記録に残すべき椅子。
デザイン:ヨハネス・フォーサム(Johannes Foersom 1947〜)
ピーター・ヨルト・ローレンツェン(Peter Hiort-Lorenzen 1943〜)
製造: ラムホルツ社(LAMMHULTS)

「北欧のアイデンティティ」で世界を制覇
 キャンパスチェアに最初に出会ったのはいつだったか。確かな記憶はないが、あまりに普通の椅子で特に気にもかけず、むしろ背の形状のバランスの悪さが気になった。
 ところが、ある日カタログで横一列に並んだ背が美しく波打つのを見た途端、「そうだったのか」と納得しながらも少しばかり苛立ちを覚えたのは、イームズの「DCM」が群れる光景の記憶1が蘇ったからである。
 キャンパスチェアの構成は二枚の成型合板の背と座に脚部は細めのパイプ。これだけなら半世紀も前にイームズがデザインした名品プライウッドチェアの「DCM」とまったく同じである。背や座の形状を見る限り、むしろ「DCM」の方が完成度は高い。以来、同じような構成の亜流には見飽きるほど出会ってきたが、半世紀を経て、同じでありながら思わず「そうか」とつぶやいたのはキャンパスチェアただ一脚。それは列を成したときの椅子の背が美しく波打つ姿にあった。「なぜこんなことに気がつかなかったのか」と私自身の無力を悟ったが、まさに「コロンブスの卵」。
 これを「椅子の働き」としてどのように位置づければいいのだろうか。
 椅子が持つ形而上的意味はおくとして、椅子の存在理由は「人間が座る」という役割で、これを私は「基本的機能」とし、それに対しスタッキングなど「座る」という行為以外の椅子が持つ働きなどを「付加的機能」と名付け位置づけてきたが、並べられた椅子は時に固有の様相を空間に出現させる。これも椅子の持つ一つの働きで立派な「付加的機能」である。
 今日までに200万脚を製造し、世界で販売したという実績からちょっと結果論的なきらいもないではないが、ここで彼らが送ってくれた「キャンパスチェア物語」を少しばかり紹介しよう。
 1990年、彼らはラムホルツ社(今や国際的に知られた企業になったが、当時は国内向けの家具を製造していた)から「スタッキングチェアのデザイン」を依頼された。そのとき彼らが目指したのは「世界で一番売れる椅子」であったというから驚きで、デザイナーなら誰もが市場での高い評価を目標とするが、「世界で一番売れる椅子」などという発想はとても私にはない。そのために座り心地やスタッキングを簡単により効率的に行えるようにシンプルで薄い合板にしたことなどは当然として、椅子が列をなした時のリズムを考えた、と言う。しかし、私にとってより衝撃的だったことは、開発のキーワードに「Nordic identity (北欧のアイデンティティ)と低価格」とした点である。
 製造業にとって製品のアイデンティティ2をいかに確立し表出させるかは、今や製品計画の最重要課題である。余談になるが、かつて鉄道車両のデザインに関わったとき、「車両は公共(地域社会)のもの、そのデザインは一企業を超えて『地域のアイデンティティ』を表出すべきである」と力説したことがある。
 彼らの事務所はデンマーク、デザインを依頼したラムホルツ社は隣国のスエーデン。諸事情があったにせよ、世界市場を目指して「北欧のアイデンティティ」を椅子に託そうとしたことは北欧ならではの発想なのだろう。その結果、透明感のある明るさと軽快さで木肌の美しいシンプルな造形は北欧の香り漂う椅子となり、今日に至っている。
 今仮に、東アジアのアイデンティティと低価格で世界で一番売れる椅子ができれば夢のような話であるが・・・。
 それだけに、一企業を超え、自国を超え、「北欧のアイデンティティと低価格」をキーワードに世界制覇という目標を実現した彼らの「キャンパスチェア」は見事という他はない。
①:『家具タイムズ』695号参照。
②: 製品に関するアイデンティティをプロダクト・アイデンティティ(PI)というが、このほか企業のアイデンティティについては、コーポレート・アイデンティティ(CI)からビジュアル・アイデンティティ(VI)、ブランド・アイデンティティ(BI)などがある。筆者はプロダクト・アイデンティティとそのデザインは企業の「理念」を表出すべきであるとするが、「キャンパスチェア」の場合はデザイナー側が主導した好例である。